Forest Hills フォレストヒルズ
有数の人気を集めるプライマリースクール P.S.101Q はForest Hills域外でも知られる
LIRR Forest Hills Station
歴史的背景と域内の特徴
フォレストヒルズはクイーンズのほぼ中央に位置し、19世紀終わりから20世紀始めにかけて一戸建て住宅や集合住宅が全域で開発されて発展した地区です。(それまでは、17世紀から19世紀にヨーロッパから入植した少数の農場主の土地でした。) 第二次大戦前の住人は白人の中産階級が中心でした。戦中にユダヤ系ポーランド人らがナチスから逃れて多く移住し、戦後にアジア系の移民も増加し、また1970-80年代には特にロシアやイスラエルからの移民が流入しましたが、それ以上の大きな変化はあまり感じられず、今でも人口構成の偏りに昔の面影があります。
ロングアイランド鉄道 (LIRR) フォレストヒルズ駅の南側や、幹線道路のクイーンズ・ブールバード Queens Boulevard 北側の一部地区には、芝に囲まれた歴史ある一戸建て住宅が建ち並び、郊外のような風情があります。
一方で、駅周辺のオースティン・ストリート Austin Street やクイーンズ・ブールバード沿いには、大手アパレルのアウトレットやスーパーマーケット、多数の飲食店、銀行、映画館、GMの中古車販売店、メガネ・時計店、美容院、楽器店、個人経営ブティックなどの商業店舗が多数並び、一般的な郊外とは異なる、どこかの地方都市を思わせます。
地下鉄フォレストヒルズ駅からマンハッタンのレキシントンアベニュー51丁目または63丁目駅までラインで16分と、交通の所要時間が短く、クイーンズの中では生活の利便性も高いと言えます。
現在もこのエリアにお住まいの日本人は他のエリアと比べてそれなりに多く、日本人同士で活動する育児やスポーツの小さなグループもあります。しかし、30年程前までフォレストヒルズや、それ以前にはフラッシングに、今より多くの日本人が駐在員も含めて住んでいました。これは、駐在員家族がウェストチェスターに今のように増える以前の話です。現在ベイサイド(フラッシングの東)にある日本語補習授業校が、2000年頃まで近隣のレゴパークやフラッシングで開校していた影響もあったかもしれません。2000年代になると駐在員は相当少なかったと思われますが、最近はやや増えている気配があります。現在もフォレストヒルズには長年営業する日系グローサリーストアがあります。また、マンハッタンに著名な和食のお店を開いていたオーナーシェフが、2008年からフォレストヒルズ南部にお店を構えています。
小・中・高等学校
フォレストヒルズの公立学校には定評があり、特に P.S. 101Q School in The Gardens と Forest Hills High School はニューヨークで昔から知られています。P.S. 101Q以外の小学校では、P.S. 196 Grand Central Parkway と P.S. 144 Col. Jeromus Remsen も教育水準について高い評価を受けています。これらの学校に子どもを通わせたいと考え、入学前年までに学区内に引っ越してくるニューヨーカーがいます (筆者がたまたま知った人からその体験談を聞いたこともありますので、例は少なくないのでしょう)。3校のプライベートスクールもあります。
一戸建て住宅が多い、整然として緑も多い住宅地
フォレストヒルズのうち、ロングアイランド鉄道 (LIRR) の南側の大部分と、クイーンズ・ブールバード北側の Forest Hills High School 付近までは、整然とした区画の高級住宅地 (一部は教会) で、チューダー様式 (ドイツ風の、白い壁に柱や梁が見える木組みで、屋根に勾配がある建築様式) やジョージア様式の一戸建て住宅が並んでいます。その多くは芝や低木で囲まれた前庭や裏庭を有しています。このエリアにタウンハウスやコープもありますが少なく、賃貸専用ビルは一つのようです。
整然とした住宅地の中でも、LIRRフォレストヒルズ駅南側の 175エーカー (300 x 260メートル相当)は Forest Hills Gardens と呼ばれ (下の地図中のオレンジ色の部分)、富豪の遺産を受け継いだRussell Sage財団が用地取得と街づくりを行いました。街づくりは、その当時英国で巻き起こっていたガーデンシティ運動 (Garden city movement - Wikipedia) に基づいて構想されました。ガーデンシティとは、大都市 (昔の事なのでスラムもある) とは少し離れ自然に近い場所にあって、良い賃金の雇用や商業的・文化的なものへのアクセスと、空気の綺麗さや居住コストの低さを併せ持った、都会と田舎の中間的なコミュニティーです。Forest Hills Gardensに即して言えば、駅周辺やエリアの南部に広場や商業地を配置し (機能の分離)、その間の住宅地には緩やかなカーブを描いた道路を作ったり、大通りから入り込んだ私道的なドライブウェイの先に住宅を配置したこと (交通・自然・公私の空間の段階的遷移) も、ガーデンシティの理想を具現化して各種の要素を調和させた一例です。
Forest Hills Gardens 内の道路や歩道は同区域内の不動産所有者で構成される Forest Hills Gardens Corporation が所有しており、同社が道路(つまり私道)や景観の管理、警備員の巡回を行っています。路上駐車は許可を得た住人でなければ禁止されています。また、この区域内の住宅の購入者は「建物の外観を変える工事をする際は同社の許可を取る」というコベナンツに同意しています。このおかげで街並みが約1世紀にわたって維持されています。現代の Homeowners Association (HOA) 付きのコミュニティや 'Gated'コミュニティと (ゲートはありませんが) 似たところがあります。Forest Hills Gardens の管理費は一般向けに開示されていません。
オースティン・ストリート
フォレストヒルズ駅の近くにあって、地域の中心となっているのがオースティン・ストリート。レストランやバーが多く、根強い人気の地元経営のお店に交じって、全米やNY近郊で展開するチェーン店が比較的多いことが特徴的です。例えばバーベキュー(Mighty Quinn's)、ハンバーガー (Shake Shack, McDonald's, 7th Street Burger)、フライドチキン (Mad for Chicken)、ベーカリー (Martha's Country Bakery, Tous Les Jours, Paris Baguette)、ラーメン、日本式クレープ (T-swirl Crêpe)、あまりオーセンティックではありませんがメキシコ料理 (Chipotle)、サラダ (Sweetgreen) があります。大手チェーンの Chick-fil-A と Just Salad も開店準備中です。
飲食店以外では、大手アパレル数社のアウトレット、都市型の品揃えのTarget、オーガニック食材のスーパーマーケット、日系グローサリーストア、ピラテススタジオ、多数の眼鏡店、美容院、ネイルサロン、いくつもの個人経営ブティック、医療機関、動物病院、そして1980-90年代にNYCで一世を風靡した女性専用ジム Lucille Roberts の唯一残った店舗 (現在はNY Sports Clubsの姉妹会社 - New York Times)があります。
地下鉄フォレストヒルズ駅の周辺
地下鉄の駅はクイーンズ・ブールバード沿いにあり、オースティン・ストリートから1ブロック北でもあります。僅かですが最近建てられた賃貸専用ビルやコンドミニアムはこの付近にあります。他に映画館、レストラン、コンビニエンスストア (CVS, Walgreen)、銀行、楽器店などがあります。細長い公園にはチェスで遊ぶ人などが集まっていることがよくあります。週末には近郊の農家やフードベンダーが出店しています。
2024年にはクイーンズで二つ目となる Trader Joe's の店舗が、フォレストヒルズ駅から少し西にオープンしました。なおクイーンズで一つ目の Trader Joe's 店舗も、フォレストヒルズ南部の境界に近いレゴパークにあり、車ではすぐの距離です。
フォレストヒルズ南部
フォレストヒルズの南部を東西に走るメトロポリタン・アベニュー Metropolitan Ave 沿いに、多数のレストラン、カフェ、デリを併設した精肉店、チョコレート屋、映画館があります。北からここに来るまでの間にあるのは殆どが住宅です。
Metropolitan Ave からその南の Union Turnpike にかけては、他地域からの車でのアクセスが良いため、Trader Joe's、The Home Depot、家具店、ファーストフードの大型店が集まっています。
住宅
フォレストヒルズで一軒家はたまにしか賃貸に出ておらず、出たとしても家賃が月1万ドル以上のことがよくあります。通常の予算で賃貸住宅を探すには集合住宅が主な対象になります。
しかし、集合住宅の圧倒的大部分は戦前から1960年代までに建てられたものです。ドアマンが常駐する建物は少数です。また、そういった集合住宅のうちコープが比較的多くを占め、賃貸専用住宅はやや少なめです。
新しめの集合住宅は、コンドミニアムでも賃貸専用住宅でも非常に少なく、特に新しい賃貸専用住宅が僅かです。数年前に、珍しく新築の大型賃貸専用住宅が建設されたところです。
コンドミニアムでは比較的新しめの建物が中小を含めて存在しますが、フォレストヒルズ周辺では投資用としてではなくオーナーの住居として使われるものが多いようで、貸し出されるコンドミニアムをタイミングよく見つけることはなかなか難しいことです。この点を投資家の立場で見ると、フォレストヒルズの品質が良い投資物件には、強い賃貸需要を見込めることが多いと言えそうです。
日本人はフォレストヒルズ以前にはフラッシングに多かった ~ NY社会の変化と、駐在日本人の歴史
今では想像がつかないことですが、1950年代から1980年代始めまで、特に日本の製造業各社がアメリカへの輸出を強力に進めた高度経済成長期には、相応の人数の日本人駐在員がフラッシングに住んでいました。元々フラッシングの住民はアイルランド系・ギリシャ系・イタリア系・ユダヤ系をはじめとした白人の移民や子孫でしたが、その中で当時の日本人コミュニティーはアジア系で最大でした。1970年代になって韓国からの移民が、80年代と90年代は台湾・中国からの移民が本土からフラッシングに大量に流入し、現地化しないコリアタウン、チャイナタウンに変貌したことにより情勢が変わりました。更に1980年代には治安が著しく悪化し、'White Tigers' などの中国系ギャングによる麻薬取引や連続凶悪犯罪が横行したため、日本人は主にウェストチェスター郡に、一部はフォレストヒルズなどに移りました。(実際、スカースデールに日本人駐在員の家庭が急激に増えたのは1980年代中頃からという記録が、財団法人自治体国際化協会<1993年>や個人のウェブサイトにあります。個人による証言も参考に記述しています。)
そのようなギャングやマフィアを取り締まって成果を挙げたのがジュリアーニ元NY市長です。ジュリアーニは、1980年代にニューヨーク州南地区の検事総長としてイタリア系マフィアの壊滅作戦を指揮しました。次に、壊滅したイタリア系に代わって中国系やベトナム系ギャングの勢力が増して社会問題化していた頃の1985年に、25名のギャングを起訴して組織に打撃を与えました。1993年にNY市長となってからも犯罪対策に力を注ぎ、ギャングを掃討しました。フラッシングの White Tigers も1993年に多数の構成員が逮捕され、同組織はほどなく壊滅しました。
スパイダーマンが通った Forest Hills High School
『スパイダーマン』の主人公、ピーター・ベンジャミン・パーカーは、Forest Hills High School に通う科学好きの高校生という設定です。コミックブック文化の伝統を偲んで、最近フォレストヒルズに開店した Trader Joe's の内装には、吹き出しやコマ割りやスクリーントーンの効果をふんだんに使ったイラストが描かれています。
Forest Hills Gardens を開発したのは大富豪 Russell Sage の遺族
Russell Sage (1816-1906) は19世紀中頃に米国下院議員を務め、政界を退いてからは株式オプションの取引や鉄道会社株式への投資により米国でも指折りの富を築きました。現代のオプション取引の常識的手法である「スプレッド」「ストラドル」取引を考案した人でもあります。Russell Sage の遺産は2023年の価値に直すと 17.8億ドル、日本円に換算すると 2,500億円に上りました。この全額を相続した夫人は、慈善活動に財産を寄付した他、遺産の7分の1を資本として Russell Sage Foundation という財団を創設しました。同財団は資本の6分の1を使って Forest Hills Gardens の用地取得と開発を行いました。
Russell Sage の名は、フォレストヒルズの中学校 J.H.S. 190 の名称にもなっています。
女子高生を元気づけようとランボルギーニで学校に迎えに行った動画の舞台
2013年にユーチューブに投稿された、『 ”自分がフロリダに引越す前にNYで近所に住んでいた、貧しいシングルマザーにニグレクトされている女子高生” を元気づけようと、フロリダから持ち込んだランボルギーニ・アヴェンタドールでその子を高校に迎えに行き、タイムズスクエアまでドライブに行った動画』の舞台が、Forest Hills High School でした。投稿者はその高校生が小さかった頃から、その子が遅刻しそうな時には、車を持っていなかったその親に代わって学校に送り届ける関係でした。2013年は金融危機からまだ経済が回復途上で、個別の家庭の環境と重なって胸を打たれる動画でした。学校からマンハッタンに向かう途中、夕陽を浴びて疾走しているのは I-495 ロングアイランドエクスプレスウェイです。後日談では、その子は親と離れて安全な環境で大学に進学しました。
2025年8月12日 掲載