Oxford Property Group
お取引のポイント
サービスの特色

NYでのライフスタイルを基準にした物件選び

ニューヨークでお住まいを探される皆様、ご希望のライフスタイルをお聞かせ下さい。不動産を借りるにしても、買うにしても、物件そのものより周辺環境が重要です。 日本で物件を探される際には "〇✖駅から徒歩〇分以内" と、まず住むエリアをお決めになるのに、NYに引っ越して来られるとなると何故か、"(マンハッタンの)職場から徒歩圏内"、"室内洗濯機付き" を最優先の条件としてご要望されるケースが多くあります。それでは満足のいく物件が探せないか、後で考え直す事態になりがちです。

不動産会社からのパターン化された提案に乗ると

土地勘がないお客様は特に、日系不動産会社に紹介されたエリアの築浅物件を選びがちです。某大手による「トップ10」物件には駐在員家族が集中していますが、それはお客様の本当のご希望やライフスタイルを考慮して決まった結果ではありません。

  • 日系他社による物件紹介(特に日本人駐在員向け)があまりに定型化しているため、お客様がマンハッタンの中でも活気があって楽しめるエリアをご希望なのに、古くからの住宅街を勧められそうになったという話を聞きます。
  • マンハッタンに住みたいのに他の地域に連れて行かれた、アッパーイーストサイドと言ってもイーストハーレムに接する北限付近や実際はイーストハーレムに入る物件を案内された、予算を超える豪華賃貸物件を中心に案内された、入居したが同じフロアにさえ日本人がたくさんいて後悔した、等のご不満も耳にします。

紹介物件のパターン化及びマニュアル化は、一部の日系不動産会社で進行しています。その理由は次の通りです。

  • ニューヨークでの生活経験が浅い、特に短期VISAで日本から来たばかりのエージェントでも、最大公約数的な賃貸物件に紹介して最低限の業務が可能になる
  • 家主が仲介手数料を不動産会社に払う物件にお客様をお連れし、仲介料をお客様からも二重に取る(情報を開示しなければ違法です)
  • 駐在員が同じ時期に多数赴任して来られるため、お一人にあまり時間を使いたくない
  • お客様(駐在員を含む)の年収が賃貸物件の標準的審査基準に届いていない場合、それでも家賃保証会社を使えば申し込めるものの、不動産エージェントが家賃保証についての知識を有していない、あるいは家賃保証会社とコミュニケーションを取るのが面倒と思う、あるいは語学力の問題から、審査が甘いごく少数の賃貸物件にお客様をご案内する

お客様が限られた予算の中で「室内洗濯機」をご希望になる場合も、少数のパターン化された紹介物件に該当し、例えばカーネギーヒルという名のイーストハーレムを紹介されることになります。

お客様の側での誤解

お客様ご自身も、日本のメディア情報から、アッパーイーストサイドやグラマーシーに憧れていたものの、「行ってみたらイメージと違った」ということがあります。それなりのご収入があって選択肢が多いにも拘わらず、ブルックリンの治安が良いとは言えない "おしゃれ" エリアをご希望されるお客様もいらっしゃいます。一方、ニューヨークに長年住んでいるお友達・お知り合いにお聞きになっても、(クリエイターが多いと言われる)ローワーマンハッタンやブルックリンには行ったことがない、と返された方も多いでしょう。

対照的に当チームは

当チームは、マンハッタンやブルックリン、ロングアイランドシティを中心に、物件のみでなく、街並みを歩いて観察しています。それを踏まえて、お客様のライフスタイルに適したエリアと物件をご提案します。日系不動産会社のように、効率・利益最優先でご相談を受ける前から駐在員向けの紹介物件を決めていたり、ご紹介作業をマニュアル化していません。借り手・買い手のお客様にご満足頂き、長期的な関係を築くことを第一に考えています。

渡米の数か月前に物件を下見したい、というリクエストにはお応えできませんが(何故なら、家主エージェントやリーシングオフィスは基本的にその時にお申し込みできない方には見せてくれませんし、すぐに入居できる物件を探す”ふり”をして訪問すると、後でお客様の審査に影響するためです)、気になるエリアを一緒に歩いてご案内することは可能です。

より詳しくは、ソリューション 《 生活スタイルに合ったエリア・住宅選びをアドバイス 》 をご覧下さい。

☆☆☆ NY在住歴の長い私達が Instagram でニューヨーク生活をご紹介。 https://www.instagram.com/kurashi.ny/☆☆☆


「コラム」に戻る